読み込み中です……

評論 アントニオ・タブッキ 『逆さまゲーム』所収「逆さまゲーム」

評論 アントニオ・タブッキ 『逆さまゲーム』所収「逆さまゲーム」

南野 一紀  

イントロデュース

 読者のみなさんは親しい友人や家族の死と直面したことはありますか? あるいは、夢や幻想の本質を知らされる瞬間と直面したことはありますか? 郷愁を感じることによって、こころの安寧を得た経験はありませんか?

 本作品は葬送の物語であり、幻想の本質を綴った物語であり、郷愁の統一の物語であると私は考えます。

 作品について評論する前に、アントニオ・タブッキ氏についておさらいしておきたいと思います。一度、『インド夜想曲』の評論で触れていますが、再度、ここにアントニオ・タブッキ氏本人についてのことを書きたいと思います。

作者紹介

 一九四三年、イタリアのピサに生まれます。小説家をやりながらポルトガル文学の研究をし、詩人フェルナンド・ペソアの研究者としても知られています。シエナ大学で教鞭をとっていたそうです。代表作に『レクイエム』、『供述によると、ペレイラは』、『遠い水平線』、『いつも手遅れ』があります。『供述によると。ペレイラは』では、カンピエッロ賞とアリステイオン賞を、本作ではフランスのメディシス賞外国小説部門を受賞しています。その他、オーストリア国家賞も受賞しています。

 翻訳者の須賀敦子自身は、タブッキ氏に会ったことがあるそうですが、「神経質で緊張する」という内容のことを述べていました。自身の作品が映画になったときに、映画撮影の様子を見ていたのですが、突如、昔の知り合いに似た人間が通り、その人のあとを追いかけて行ったというエピソードも『ユリイカ』に掲載されていました。

 そんなちょっと不思議に満ちた人、タブッキ氏ですが、本作「逆さまゲーム」とはいったいどんな内容なのでしょうか?

あらすじ

 マリア・ド・カルモが亡くなったとき、美術館でベラスケスの『待女たち』の絵画を見ていた主人公の「ぼく」は、ホテルに宿泊していると、突如、夕寝をしている際に、一本の電話が入る。その電話こそは、マリア・ド・カルモが亡くなったという内容の電話だった。結果として、「ぼく」はマリア・デ・カルモの葬儀に参加するために、ポルトガルへと向かうこととなった。

 電車の車中で、「ぼく」はマリア・デ・カルモのことを回想する。「サウダージは言葉ではなく、精神の範疇なのだ」という内容のことを言っていたことや、ポルトガルの有名詩人フェルバンド・ペソアの作品に登場する街を一緒に歩いたことや、「人生は逆さまゲームだ」と言っていたことを。

 マリア・デ・カルモは亡命者としてブエノスアイレスで過ごした過去を、「ぼく」に話したことがあった。夫が自分をお金持ちにしてくれたから、捨てきれないのだということも。

 おそらく、途中、「ぼく」と彼女が坂道を歩いている際に、彼女が「ねえ、わたしたち、いったいだれなのかしら。どこにいるのかしら。一生をまるで夢のように生きて。たとえば、今夜、あなたはわたしになったつもりで、あなたの腕のなかにあなたをしっかり抱きしめてるって考えて。わたしも、あなたになったつもりになって、わたしの腕のなかに、しっかり、わたしを抱いてるって考えるわ」と言ったという回想があるので、二人は恋人か、友達以上恋人未満の関係だったのでしょう。

 旅の途上でフランシスコという男性に出会い、先月逮捕された二人の作家の家族にお金を届ける役目を負わされて、無事成功する。

 彼女の夫と会って話をするシーンでは、マリア・デ・カルモが実は嘘を話していて、「大地主の娘であり、スペインで外交官をやっていた夫と愛国心に燃えて、人生をかけて逆さまゲームをやっていた」という内容の打ち明け話をされます。そこで、マリア・デ・カルモが「サウダージは言葉ではなく、精神の範疇だ」という話はそれなりに逆さまだったのだと「ぼく」は気がつくのです。

 最後、ホテルに戻り、手紙を開けると「SEVER」と書かれていて、逆さまゲームの話を思い出し、「REBES」に「ぼく」は頭のなかで置き換えて、それがフランス語では「夢」、スペイン語では「逆さま」を意味する言葉だということに思い至り、「ぼく」はマリア・デ・カルモが、ベラスケスの『待女たち』を絵の裏側から見ていたということを思い、「ぼくもそっち側に行くから」とこころのなかでつぶやき、話は幕切れとなります。

 以上が本作のあらすじです。

本論

 私がこの作品を読んで感じたのは、なぜ人は愛すべき人の存在の葬送をせずにはいられないのか、ということです。おそらく、マリア・デ・カルモは「ぼく」にとって、サウダージを作ってくれる存在だったのでしょう。作中にも、「サウダージが言葉ではなく、精神の範疇だ」という話はそれなりに逆さまだったという内容のことを、「ぼく」は述懐しますが、逆に言えば、それなりに事実でもあったということであり、「ただの言葉でありながら、精神の範疇でもある」ということなのです。

 いつか故郷に帰りたいと願う気持ちをこころのなかに作ってくれた存在こそが、マリア・デ・カルモであり、また「ぼく」はマリア・デ・カルモにより、逆さまゲームの幻想を見せられていました。

 まるで抽象的な社会的文化的活動の所産が、実際の言動や物理的な動きを超越してしまうような、そんな逆さまの世界です。この作品は、「図書館のなかの人」とマリア・デ・カルモの夫から言われてもいた、「ぼく」が長らく魅せられていた幻想から一部解き放たれ、逆さまゲームを再び逆さまにし、夢を現実に変えるプロセスを描いた作品と言えるでしょう。つまり、「ぼく」はもう幻想に突き動かされる彼女にとって都合のいい存在ではなく、ともに物事を裏側から見る、大人に成熟した存在になったのだということがこの物語の重要な点であり、成熟とはなにかを読者に問うている作品でもあるのです。

 そのためには、愛する女性の葬送も必要でしょうし、サウダージを感じ、その本質を理解することも大切でしょうし、逆さまゲームの本質や、彼女のありのままの姿と向き合い、物事を裏側から見る存在になることが必要なのでしょう。

 ちなみにここでいうサウダージの本質とは「サウダージは言葉であり、精神の範疇でもある」ということです。言い換えれば、単に言葉によって作られた幻想的感情でもあるし、精神の範疇として実感を伴って存在する言葉でもあるということです。

 しかし、マリア・デ・カルモはなぜ、あんな嘘をついたのでしょう。やはり、自分の存在がどうしても強くなりきれない部分があって、その強さを「ぼく」も託し実践してほしかった、あるいは、弱さへの理解をしてもらった上で、それを乗り越えて欲しかったという気持ちがマリア・デ・カルモのなかにはあったのではないでしょうか。これがあくまで、憶測の域を出ないですが、私はそう感じられてならないのです。

 私が書いた、弱さへの理解をした上で乗り越え、強さを実践し、物事を裏側から見るという私見は、イタリア語の「ピエタ」という言葉に属するものでもあると思います。「ピエタ」とは、強い人間が弱い人間に、感覚を一つにせずに、その苦しみに加わるという言葉です。それは物事を裏側から見はするけど、決して、卑怯なやり方で生きることをしないといった人生の方針でもあります。

 作中には、潮風に吹かれて、錆びた騎士の像が馬鹿げて見えたという内容の描写があります。これはセルバンデスの作品『ドン・キホーテ』が意識されているのではないかと感じます。つまりこの作品そのものがロマン主義の物語であり、騎士道の物語でもあるのでしょう。

参考文献

※参考文献

・アントニオ・タブッキ 『逆さまゲーム』 一九九八年 白水社uブックス
セルバンテス 『ドン・キホーテ』 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

   買い物の流儀

   タイトルは小説の顔――文豪たちに学ぶ、文学作品タイトルカタログ――

評論 大江健三郎『燃え上がる緑の木』

PAGE TOP