読み込み中です……

評論 アントニオ・タブッキ 『インド夜想曲』

   評論 アントニオ・タブッキ 『インド夜想曲』

南野 一紀  

イントロデュース

 読者のみなさん、夜、眠れなくなったことはありますか? おそらく大半の人があるのではないかと思います。

 タブッキ氏も述べている通り本作は「不眠の書であり、旅の書」です。この作品はロマンを目指した作品であり、現在では否定されることも多いコロニアリズム(植民地主義)の作品でもあると私は感じます。

 しかし、文章としては、翻訳の須賀敦子の力もあってか、明るく、軽いタッチで描かれているので、読みやすさは抜群にあります。

 本作の評論に入る前に、「アントニオ・タブッキっていったいだれなの?」と疑問に思った方のために、タブッキ氏自身について、説明したいと思います。

作者紹介

 一九四三年、イタリアのピサに生まれます。小説家をやりながらポルトガル文学の研究をし、詩人フェルナンド・ペソアの研究者としても知られています。シエナ大学で教鞭をとっていたそうです。代表作に『レクイエム』、『供述によると、ペレイラは』、『遠い水平線』、『いつも手遅れ』があります。『供述によると。ペレイラは』では、カンピエッロ賞とアリステイオン賞を、本作ではフランスのメディシス賞外国小説部門を受賞しています。その他、オーストリア国家賞も受賞しています。

 翻訳者の須賀敦子自身は、タブッキ氏に会ったことがあるそうですが、「神経質で緊張する」という内容のことを述べていました。自身の作品が映画になったときに、映画撮影の様子を見ていたのですが、突如、昔の知り合いに似た人間が通り、その人のあとを追いかけて行ったというエピソードも『ユリイカ』に掲載されていました。

 そんなちょっと不思議に満ちた人、タブッキ氏ですが、彼の作品のなかでも比較的読みやすい作品が『インド夜想曲』だと思います。『いつも手遅れ』や『時は老いを急ぐ』などもハイレベルな作品なのですが、評論するのがなかなか難しいと思い、本作を取り上げることにしました。

あらすじ

 あらすじとしては、インドに失踪した友人シャヴィエルを探しに、インドを旅するという内容になっているのですが、結論として、失踪した友人を見つけたという事実は明示されず、途上で知り合った美女と小説の話をするという内容で、話は終わりになります。

 本作は三部構成になっています。タクシーの運転手とケンカしたり、ホテルで風俗嬢をやっているヴィマラ・サールという女性にシャヴィエルの行方を訊いたり、大病院に行って、心臓専門の外科医をめざしていたというお医者さんにシャヴィエルの行方を訊いたり、高級ホテルに宿泊したり、駅のプラットフォームでインド人の男性と聖書の福音書について話したり、泥棒の女性にホテルで遭遇したり、占い師に占いをしてもらったり、シャヴィエルが関わりがあったと言われている神智学協会の会長と会話をしたり、修道士と会話をしたり、ゴアの浜辺で郵便配達員をやっていた男性と出会ったりして、最後、美女とレストランで会って、話をして話は終わりです。

本論

 こう書いてしまうと、あっさりしていますが、描き方や話している内容が幻想的で、ロマンティックなんだけど、どこか倫理を追い求めているようなものとなっていて、読者を魅了するのでしょう。

 おそらく、この小説の試みとしては、インドをありのままインドとして受容し、共感的に同情するのではなく、「ピエタ」という、強い人の立場から弱い人に共感なしで手を差し伸べるという精神的手法をとっていると思われます。主人公の姿勢はほとんど一貫して、インド人に共感的でないですし、生のインドを描いてはいません。私自身はテレビや写真などでしか、インドを見たことがないですが、写真家のなかにはインドの生と死の境目がほとんどないような死生観の写真を撮るアーティストもいます。

 しかし、タブッキはヨーロッパ人の視点から、旅行者として、あくまで距離をおいて、異国情緒のインドを描いています。まるで「インドの濁った夜を抱擁して染め替えてあげよう」と言っているかのようです。なので、タブッキの描いたインドはリアルなインドではないです。

 すべてのシーンに言及してしまうと、かなりページ数を取ってしまいますし、これから読む読者も興醒めになってしまうと思うので、二つのシーンについてのみ言及していきたいと思います。

 一つ目は第一部のラストを飾るシーン。駅のプラットフォームで眠れずに駅舎を歩いているインド人との会話です。「この肉体の中で、われわれはいったいなにをしているのですか」とインド人の紳士は言います。それに対して、「これに入って旅をしているのではないでしょうか」と主人公は答えます。

 肉体は魂を入れる箱でしかなく、いくらでも入れ物である肉体は代替可能だという内容のことを言うのです。これも肉体よりも魂を重視するヨーロッパの伝統的な考え方ですね、プラトンという哲学者が発案したと言われるものです。

 そののちに、聖書の話に移り、インド人はキリストを「高慢だ」と言います。主人公は「ベレナスに巡礼に行くんですよね?」という質問をします。すると、インド人は「死にに行くのです」、「余命が幾許もないんです」という内容のことを述べます。

 つまり、アジア人であるインド人紳士にとって、キリストは精神的に死なないから、高慢だという見解なのでしょう。第一部の病院でお医者さんと会話するシーンでも、「ヨーロッパ人の分類癖を押しつけないでください。あれは高慢な贅沢です」と言うお医者さんの言葉がありますが、この作品そのものがカテゴリーやステレオタイプ的な区分けで満ちています。矮小な視点からのカテゴライズを受けることは、罰の一種だというヨーロッパ人の意識が反映されているのでしょう。

 二つ目は、バスの出発待ちのシーンで、占い師の兄弟に会うシーンがあります。兄は弟の肩に乗るくらいに小さく、しかし、人を占う力を持っています。アーハントと呼ばれるジャイナ教の預言者でもあります。過去と未来が占えると、主人公に言い、カルマ(業)を占ってもらうのですが、「あなたは仮の姿だ」と言われ、「大切なのは個人の魂」だと言われます。そして、「個人の魂の在る場所を占ってもらうと、舟の上で、光が満ちている」ということ以上は言えないと言い始めます。その会話の途中で、「過去に行ったこととこれからあるべき未来だけかと思っていた」と主人公は言うのですが、ここで主人公は「現在だけ」の時間軸に気がつくのです。つまり、過去を振り返り、未来へと進もうとすると、現在は重たくなり、辛くなります。しかし、「現在だけ」を生きるのであれば、未来へ進む必要はないので、自ずと時間は軽くなります。主人公が「仮の姿」なのは、未来を目指しすぎて、本来在るべき自分を忘れて、自己をよく見せようとするから、「仮の姿」なのでしょう。

 主人公にとって、「仮の姿」を剥がしてくれる、「現在だけ」を思い出させてくれるのが、「郷愁」としてのアジアだったのでしょう。

 「郷愁」はタブッキが作家として作品によく反映させていて要素でもあります。

 私はこのタブッキの旅全体を通じて、すごく元気がもらえました。主人公の自己否定性も内在されているので、読んでいてバランスのいい作品だと思いました。

 私も「現在だけ」の時間を生きるときを、もっと作らなくてはいけないなとこの小説を読んで思いました。なぜなら、常に未来ばかり志向して生きていると、疲れてしまうからです。そして、郷愁を感じるための旅にも、いずれ出てみたいなとも感じました。

参考文献

アントニオ・タブッキ 『インド夜想曲』 初出 一九九三年 白水社uブックス

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

書き出しは小説の顔! 読まれるためにキメてく、文豪書き出しカタログ

評論 アルベール・カミュ 『異邦人』

   評論 中上健次 『十九歳の地図』所収「補陀落」

PAGE TOP