読み込み中です……

評論 村上春樹 『レキシントンの幽霊』所収「トニー滝谷」

   評論 村上春樹 『レキシントンの幽霊』所収「トニー滝谷」

南野 一紀  

イントロデュース

 読者のみなさんも人生を明るく照らしてくれるような、パッとした気ままな人物に出会ったことはありませんか? その人はモデルのように世界を照らし、輝かせるために存在しているのでしょう。きっと太陽のようにみんなを明るく照らし出すために。たとえ、背景に大きな悲劇を抱えていたとしても。

 村上春樹氏は言わずと知れた大作家ですよね。

 『一人称単数』所収「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」でも取り上げた作家さんでもあるので、もしかしたらすでに村上春樹氏の作品を読んだことがあるという方も多いのではないかと思います。

 一応、確認のために、村上春樹氏本人について紹介していきたいと思います。

作者紹介

 一九四九年京都生まれ、兵庫出身。早稲田大学卒業後、東京の国立でジャズ喫茶「ピーターキャット」を経営する。一九七九年、初めて書いた中編小説『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞。一九八二年、『羊をめぐる冒険』で野間新人文学賞を受賞。その後も数々の賞を受賞し、二〇〇六年にはフランツ・カフカ賞も受賞。

 代表作に『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、『海辺のカフカ』、『色彩のない多崎つくると、彼の巡礼の年』、『騎士団長殺し』があります。

 海外移住や旅行経験も豊富で、英語が堪能です。翻訳者としても有名で、多くのアメリカ文学の小説を日本語に翻訳しています。サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を敢えて、英語名の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』と翻訳し、タイトルをつけたことは、文学の世界では有名です。

 初めて書いた小説、『風の歌を聴け』は一度、新しい文体や雰囲気を発見するために、英語で書いた文章を日本語に訳して、賞に投稿したのだとか。

 そんな村上氏ですが、本作も素晴らしい作品です。

あらすじ

 今回はタイトルにもあるように、短編小説集『レキシントンの幽霊』所収の「トニー滝谷」について評論していきたいと思います。

 トニー滝谷は父子家庭で育った、孤独な人でした。父子家庭のうえに、父親も自由気ままな独り身のような生活を好んだうえに、トニー滝谷自身も息子に向かないような性格で、なかなか親と仲良くできません。

 トニー滝谷の父親はジャズトロンボーン奏者で、女性関係が複雑で、若い頃、中国に渡り、戦争の直後に、一度、殺されかけた経験もあります。一九六〇年前後、フリージャズの時代が訪れても、スイング時代の古き良きジャズをやり続けて、一定層の客を得て、ジャズマンとして生活をします。

 彼の名前は、省三郎がジャズの演奏をしていたときに知り合ったイタリア系アメリカ人に、これからはアメリカの時代になるから、少し欧米風の名前をつけるとなにかと有利になるだろうということで、「滝谷トニー」と命名されます。

 トニー滝谷は子供の頃、自室に籠り、絵を描くことが多い少年でした。トニー滝谷は美大に進み、無思想な絵を描き続け、周囲からその「無思想性」を非難されますが、絵を描き続け、イラストレーターとなり、三十五歳の頃にはちょっとした資産家になっていました。

 しかし、絶望的な孤独は続きます。そんな折、トニー滝谷をよく理解する女性と知り合い、結婚します。トニー滝谷の孤独は彼女といることにより、解消されますが、彼女は服を買うことが好きで、ブランド物の服を山ほど買って、毎日のように他の服を着て、街へと出ていました。

 そのことが原因で妻と喧嘩になったのちに、彼女は交通事故で亡くなります。そして、アルバイトで、彼女の着ていた服を着てもらう仕事を女性に頼みます。これが最後の足掻きだったのですが、やはり彼女を失ったという喪失感は埋め合わせることができず、アルバイトの女性にこの話はすべて忘れてほしいと言って、服を着るアルバイトを辞めてもらいます。古着屋を呼んで、服を買い取ってもらうと部屋のなかはがらんとしてしまい、トニー滝谷に再び孤独が訪れます。

本論

 このようなあらすじですが、小説そのものも、物語小説によくあるように、登場人物の内面はあまり描かれていません。説明的な文章のなかに、上手に景色が頭に浮かぶような情景描写などを入れて、巧みに読ませる作品となっています。

 この小説を読み解くうえで、重要な点は「多くの服を所有して、着飾ることが好きな彼女の存在」だと思います。

 もちろん、本作の小さな一個人にあり得そうであり得ないような、可能性の物語としておもしろく読むこともできますし、短編小説だからこそあり得るスケール感の小ささがまたたまらなくいいのです。ポケットに入って、いつでも取り出せるようなそんな物語って素敵ですよね。

 しかし、それは本質的な部分ではないので、その部分だけ味わえても、作品をしっかり理解したことにはなりません。

 おそらく、村上氏がこの作品を通じて、伝えたかったのは「代表可能性」の話です。

 洋服を着替えることによって輝いていた彼女は、服次第でどんな存在にもなれる可能性を持っていたのではないでしょうか? 「服」というのは「可能性」の象徴であり、その「可能性」を最大限発揮することによって、自分や周りをよろこばせていた。しかし、孤独なトニー滝谷にはそれが許せなかった。個性が強くない人間にとって、個性が強い人の個性を目の前にすることほど、辛いこともないのかもしれません。

 そう考えると、トニー滝谷の嫉妬心が自分を破滅に追い込んだとも考えられますね。教訓がしっかりある話です。

 もちろん、その辺は明示されていないので、「絶対にそうだ」と言えるわけではないですが、「可能性」という言葉が意味深に使われていることからも、本作が「代表可能性」をめぐる作品であることは、ほとんど確実でしょう。

 私が思うに、彼女は服を買うのではなく、買うことを義務付けられ、運命づけられたモデルのような存在だったのではないかと私は感じます。彼女がなぜ、「代表可能性」であるところの服を買ってしまうように運命づけられているのかは不明ですが、とにかくそういう人生だったのです。

 そして、トニー滝谷自身も彼女を失ったあとに、その存在の大切さに気がつくのです。

 一九九〇年〜二〇一五年くらいまでというのは「イタリア現代思想」が隆盛していた時代でもありました。おそらく、村上氏は「イタリア現代思想」が隆盛していることをいち早く知り、それらの本を読んでいたのではないかと思います。

 いずれにしても、時代の流れに敏感で、本を読まずとも時代の空気でそれを察して、作品を書いたのかもしれませんし、詳細はわかりません。

 しかし、村上氏は「トニー滝谷」を執筆したのは事実です。

 本作もジャズのテイストが多分に用いられていて、小澤征爾氏との対談でも述べていたように、「ジャズのインプロヴィゼーション(即興演奏)をやるように、流れのなかでどんどん書き進めていった」のでしょう。

 村上氏の作品のおもしろさの一つは、ジャズの手法を用いていながら、内容が「古典的」である部分にあると思います。本作も古典的ですが、長編小説『海辺のカフカ』は『オイディプス王』を下敷きにしていると言われていて、まさに古典に範を取り、ジャズの手法で作品を書く作家なのでしょう。

 そんなジャズと古典の交差点で作品を書く、村上春樹氏の名作「トニー滝谷」、ぜひ読んでみてください。

参考文献

村上春樹 『レキシントンの幽霊』 初版 一九九九年 文集文庫

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

Hello world!

評論 砂川文次『ブラックボックス』

 評論 村上春樹 『一人称単数』所収「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」

PAGE TOP